堀川と瀬戸電

瀬戸電が走っていたころの堀川駅〈阿部繁弘 画〉

 瀬戸(せと)は、昔から皿や茶わんなどの陶器(とうき)をたくさんつくり、日本のいろいろな所に売り、陶器のことを「瀬戸物(せともの)」とよばれるほど有名でした。これらの品物は、こわれやすく重くてかさばり、運ぶのがたいへんです。
 明治になると鉄道がひかれるようになりました。明治22年(1889)に東海道線が全線開通し、その後名古屋市内や周辺でも鉄道がつぎつぎにつくられるようになりました。また、船で荷物を運ぶ海運もさかんになり、明治40年(1907)には名古屋港が外国と貿易ができる開港場に指定されました。
 このような中、明治44年(1911)に瀬戸電気鉄道(現在の名鉄瀬戸線)の瀬戸から堀川までが開通し、今の景雲橋(けいうんばし)のたもとに堀川駅ができました。鉄道や船はこわれやすく重くてかさばる陶器を運ぶのに最適です。これにより、瀬戸から鉄道で運ばれた陶器や陶土(とうど、陶器づくりに使うねん土)が、堀川駅で船に積みかえられて堀川をくだり名古屋港へ、さらに全国や海外に速くかんたんに輸送できるようになりました。
全国でもめずらしいお城の堀を走る電車で、瀬戸電(せとでん)とよばれて親しまれていました。




 しかし、昭和51年(1976)に名鉄瀬戸線が栄に乗り入れるようになり、堀川駅〜土居下駅(どいしたえき)がなくなり、今では駅のあった所は自動車のちゅう車場になっています。 

 (CD 堀川ミュージアムより)


現在の堀川駅あと